症状別

膝イラスト

ひざ

痛み、腫れ、曲がりにくい、伸びにくい

治療方法

レントゲンにて診断を行い、薬物療法やヒアルロン酸注射を併用して治療を行います。リハビリテーションでは、日常生活での動作やトレーニング指導を行い、痛みを改善させていきます。

腰痛、下肢の痺れ、こわばり、臀部痛

治療方法

物理療法、物理療法やトリガーポイント注射等に加えコルセットなどの装具を用いることもあります。
下肢の柔軟性や股関節の動きが悪いことで腰部に負担がかかるので、ストレッチや体幹のトレーニング、生活指導なども理学療法の中で指導していきます。

肩イラスト

肩の痛み、肩こり、上腕(二の腕)の痛み、腕があがらない

治療方法

超音波エコーなどの検査を行い、診断を行います。
診断内容に伴い、まずは外用薬や内服などで痛みを取り除く治療を行います。
原因に対して注射やリハビリテーションを行うことで、痛みの緩和、再発を予防していきます。

痛み、上肢の痺れ、こわばり、動かしにくさ、こり

治療方法

消炎鎮痛処置や薬物療法で痛みや痺れを軽減させることができます。
スーパーライザーでの星状神経帯ブロックの併用も有効な場合があります。
しかし、根本的な治療としては姿勢を改善させていくことがとても重要となります。
当院では理学療法やマシントレーニングを用いながら根治を目指していきます。

手アイコン

手・肘・足

痛み、こわばり、曲げにくい、伸ばしにくい、腫れている

治療方法

まずはしっかりと痛みを取り除く治療を行います。
内服、固定による炎症緩和や症状によっては固定を行うこともあります。
症状によっては腱鞘注射や手根管注射を行います。
また再発することも多く、リハビリテーションにて生活動作のアドバイスやストレッチ指導などを行い、再発を予防していきます。

けがアイコン

その他

けが・やけど

治療方法

当院では、けが・やけどの治療もおこなっております。

整形外科について

当院の整形外科では、日常生活やスポーツ活動の中で生じる様々な運動器のトラブルに対応しています。骨折や捻挫、関節の痛みといった急性の症状から、肩こりや腰痛、膝の痛みなどの慢性的な不調まで、年齢やライフステージを問わず、幅広い患者さまに安心してご来院いただけるよう努めています。
診察では患者さまのお話を丁寧に伺い、必要に応じてX線や超音波検査を活用し、正確な診断と適切な治療をご提供いたします。地域の皆さまの健康を支える「かかりつけ整形外科医」として、お一人おひとりに寄り添った医療を心がけています。

院長写真

主な診療内容

急性外傷・外科的処置

  • 骨折、捻挫、打撲
  • 小児の肘の脱臼(肘内障)の整復
  • 外傷による開放創の処置(縫合・消毒など)
  • 粉瘤(アテローム)や小さな脂肪腫など良性腫瘍の摘出手術
  • 巻き爪の手術(保存療法を経て判断)

手・指の疾患

  • ばね指(腱鞘炎)や手首の腱鞘炎の治療・手術
  • 手根管症候群の診断と手術
  • 出産後の腱鞘炎

慢性疾患・加齢に伴う症状

  • 肩こり、肩関節の痛み・可動域制限
  • 腰痛、坐骨神経痛、膝関節痛、股関節痛
  • 肘・手首・手指の関節痛
  • 手のしびれ
  • 骨粗しょう症の診断(骨密度測定)

小児整形

  • 肘内障(肘がはずれる)
  • 内股歩行、斜頸、成長痛(歩行困難を伴う下肢痛)
  • オスグッド病、踵や足関節の痛み・腫れ

学童〜学生のスポーツ障害

  • 足関節捻挫、肩の慢性痛、野球肘
  • 膝靱帯損傷・半月板損傷
  • 下肢の疲労骨折

その他

  • けが
  • やけど

骨粗鬆症について

骨粗鬆症とは閉経を機に女性ホルモンが減少し骨形成能力が低下するため、骨量が減少した状態です。女性に多いのですがやせ型の高齢者では男性も発症します。脊椎の骨密度の低下では圧迫骨折や亀背(背骨が屈曲した状態)変形で腰痛を生じ、手足も転倒により容易に骨折を生じやすくなります。これらの治療に際し安静や手術が必要になります。すると活動性の低下で特に高齢者では日常生活動作の制約が大きくなり、最終的には寿命が大きく影響を受けます。発症後は言うまでもありませんが、予防的な治療も重要です。検査は骨密度測定器により骨密度測定を行います。また脊椎のX線撮影や血液や尿中の骨形成マーカー、骨吸収マーカーも参考にして治療選択を行います。多くの種類の薬剤がありますが治療には長期間を要しますので、患者さんに合った適切な方法を考慮します。

当院でできる主な検査

  • X線検査(主に骨の状態確認)
  • 超音波検査(腱・筋肉・関節の確認)
  • 関節注射・腱鞘内注射(エコーガイド下で安全に実施)
  • 血液検査(リウマチ・痛風などの疑い時)
  • CT・MRI(近隣医療機関と連携して実施)

関節リウマチ

関節リウマチは、主に中高年の方に多く見られる自己免疫性の疾患で、関節に炎症が起こり、放置すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があります。
朝の手の指のこわばりや腫れ、痛みを訴えて受診される患者さんも多くいらっしゃいますが、実際には加齢による変形性関節症であるケースも多く見受けられます。特に指の先端の関節の炎症は、ほとんどが変形性関節症と考えられます。
一方で、関節リウマチの疑いがある場合は、血液検査と診察を通じて慎重に診断を行い、適切な治療へとつなげます。
朝のこわばりや手指の痛みで「リウマチかも?」と不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。当院では必要に応じて検査を行い、的確な診断と治療方針をご説明いたします。

リウマチの患者さんの手

症状の特徴

  • 明け方や朝の手指のこわばり
  • 手の指や手首の腫れ・痛み
  • 疼痛が左右対称に現れる傾向

治療内容

  • 軽度の場合:抗リウマチ薬の内服治療を開始
  • 中等度以上の治療:感染症リスクに備えて循環器病センター 呼吸器科を事前受診
  • 専門的治療が必要な場合:近隣の連携病院(深谷赤十字病院、熊谷総合病院、埼玉慈恵病院)へご紹介